泣いた。『ボクの音楽武者修行』小沢征爾

ページが残り少なくなるにつれて、このまま読み続けていたい、終わって欲しくない、と思った。そして、最後の数ページでは鼻の奥がツンとなって、じわじわと涙が出てきた。

 

『ボクの音楽武者修行』は当時二十六歳だった小沢征爾氏本人によるものだ。全篇をとおして瑞々しい。若さに溢れてプルプルしている。彼が全力疾走で駆け抜けた三年間の中に完全に引き込まれてしまった。

 

指揮者としては、この後何年も続くキャリアのスタートを切ったばかり。当然のことながら、小沢征爾氏がこの本を書いた時点では、この後でどんな名声が待ち受けているか知る由もなかった。(初版から四十年後に読んだ私は、この後の氏の世界的な成功を知っている、というのも不思議だ。)

 

それにしても、なんで泣いてしまったのか。自分なりに考えてみたのだが、かれの純粋さ、音楽への情熱、人間としての暖かさに心を打たれたというシンプルな理由なのだと思う。

 

小沢征爾氏が「共生感」という言葉を使って音楽について語るのを何度か耳にしたことがあるけれど、この本を読んで私が感じたのは「共生感」に近いものなのではないかと思った。

 

最後の一文「これから、あと五年さき、十年さきにぼくがどうなっているかということは、ぼくには全く予想がつかないけれども、ただぼくが願っていることは、いい音楽を精いっぱい作りたいということだけだ」には、私の勝手な推測だけれども、小沢征爾氏の音楽家としての全てが凝縮されているような気がする。いい音楽を作りたい、それだけ。

 

(それにしても、音楽を作る(making music)、とても好きな言葉だ。見えないものを作るというのは、完成のない終わりのない工程で、希望に溢れている。

 

そして、もちろん氏とは比べものにならないけれど、ささやかに音楽を作っているものとして、暖かくて思わず空を見上げたくなるような力をもらった。

 

f:id:twistedtongue:20161229083522j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボーディングスクール 冬休みの前の一大イベント

クリスマスターム(娘の通っているボーディングスクールは所謂一学期のことをクリスマスターム/Christmas Termと呼びます。)も今週で終わり。来週から三週間の休暇に入る。

ひとつ前のエントリーでも触れたが、この国はクリスマスに入ると国全体がチャリティーモードになる。一人でも多くの人がクリスマスを暖かく迎えられるように、と。日本の歳末助け合いと少し似ている。(余談ですが、かさ地蔵の話をイギリス人の友人にしたら感動して泣きそうになっていました。)

 

娘の学校も例外ではなく、学期最終日に学校をあげてのバザーが企画されている。このバザー、学校関係者であれば誰でも出店できる。自営業の家庭は、売上の大部分を寄付することに同意していれば、自分のところの商品を売ることもできる。

 

娘も寮で仲良くしている友達と出店するのだと、とても張り切っている。小学校三年生が何を売るのかな、と思ったら、鉛筆と消しゴムを売るのだそうだ。使われずに眠っている鉛筆と消しゴムを集めて、それを売ったお金を、自分たちで選んだチャリティ団体に寄付するのだ、と。子供達なりに考えたんだろうな、と思って嬉しかった。

 

我が家は引っ越しの真っ只中だったのが幸いして、荷造りしながら、意識して鉛筆と消しゴムを探した。出てくる出てくる。そこに、会社の近くのディスカウント文房具店で少し買い足して、娘に届けた。

 

当日は、私もボランティアで娘のお店を手伝うことになっている。娘の一番の仲良しのお父さんと一緒に。

 

バザーはいよいよ土曜日。娘に二週間ぶりに会えるのと、どんなバザーなんだろうという好奇心で、まだ月曜日だというのに週末が楽しみで仕方ない。

 

 

 

 

 

 

 

チャリティコンサート

f:id:twistedtongue:20161208175446j:plain

 

慈善活動(チャリティ)が日常に浸透しているイギリス。石を投げると何らかのチャリティ団体にあたるのでは、と思うほど数多くのチャリティ団体が存在する。

とくに、12月になると、クリスマスが近いこともあり、色々なチャリティイベントが街のあちこちで開催される。その中で最もポピュラーなのが、チャリティコンサート。

私の所属するオーケストラにもお呼びがかかった。Icarus Trustという依存症を抱える家族を支援する団体が主催するコンサートだ。(詳しくはこちらThe Icarus Trust supporting families affected by addiction

 

引っ越したばかりで、楽器にも三週間以上触れていない。でも、クリスマスキャロルは割とシンプルなものが多いし、いままでも初見で臨んだことがあったので、なんとかなるだろう、とタカをくくったのが間違いだった。

 

まず、コンサート会場となった、St. John's Hyde Park、とても素敵な教会。私が到着した時は(オケの集合時間に五分遅れた。完全に舐めていた。)由緒正しい、それこそ称号がついていそうな紳士淑女が既に百人以上集っていて、社交サロン状態になっていた。まずい、、、私が考えていたチャリティコンサートとは違う。

 

オケの控え室に通されて、早速馴染みの顔を見つけた。フルート奏者である彼女に「なんかすごくない?」と聞いたら、「うん、なんか、いつもよりすごい」と。良かった、イギリス人でもそう思うのね。

開演十分前にプログラムを渡され、私の読みは完全に間違っていたことに気づく。まず、七曲もやるなんて聞いてなかった。しかも、コーラスのメンバーはロイヤルアカデミーの声楽専攻の学生と来たもんだ。

 

もちろん、コンサートのレベルはとても高く、私はヒヤヒヤしながらとにかく間違えないことに集中した。

 

あとで知ったのだが、このコンサートのチケットは£30だったそうだ。日本円にして約4500円。チャリティコンサートにしては強気だ。コンサートに対する期待が高いのも無理はない。

 

昨日の自分の舐めた態度については心から反省した。ごめんなさい。

そしてイギリス人のチャリティに対する本気度から学ぶべきものは沢山あると思った。

 

それにしても、£30入場料として徴収しておいて、さらに募金を集めていたのには驚いた。最後のキャロルを演奏している間に募金箱が回っていた。客席近くに座っていた私は、あるご婦人が£50冊を何枚も箱に入れたのを見逃さなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロンドンで家を買う、そして引っ越し。そしていきなりびっくり。

引っ越しました。二十歳から続いた賃貸生活とさよならです。四十代で初の家購入。二十年ローン。今まで家賃に消えていった金額を思うと、胸騒ぎがします。

 

風光明媚で環境抜群のHenley-On-Thames (Oxfordshire)から何でも高いLondonへ。娘がボーディングスクールに通うようになって、毎日の送迎が必要なくなったのと、トラブルばかりの電車通勤が限界に達してしまったことが理由です。

 

物件を探し始めてから実際に移り住むまで一年かかりました。弁護士さんとのやりとりや、住宅ローンの組み方、保険、おかげでとっても詳しくなりました。

 

日本(シンガポールもある意味同じ)と違って、イギリス、とくにロンドンでは新築の物件には滅多にお目にかかりません。そして、古い物件の方が趣があるという理由で人気もあります。将来の市場価値を考えても古い物件は値が下がりにくい、ということで、我々が選んだ物件は築180年。

 

当然ですが、初日から、プチがっかりの連発です。でも、古い物件はそういうもの、と諦めてなるべく良い面だけを見るようにしています。この点はパリ生活でついた免疫のおかげ

 

でも、今朝、初シャワーで恐怖の体験をしました。お湯の出が悪いのはイギリス国内津々浦々仕方ないとして、流れも悪いのです。おかしいな、入居前にプロのお掃除屋さんに入ってもらったのにな、と思いながら排水口を見ると、、、毛がつまっていました。仕事が雑だなあ、と思いながら、つまった毛を取り除こうとしたら、途切れることなく出てくるのです。ただごとでは無い、と急遽戦闘態勢に入りました。ゴム手袋、シュッポン(ラバーカップ)を取ってきて、何回かシュッポンシュッポンしていたら、体積にしてバレーボール一個分ぐらいの毛が出てきました。金髪あり、茶髪あり、、これは一体何年分の毛だ⁇もしかしたら、自分は180年前の住人の毛髪と対峙しているのではないか⁇などと想いを馳せてしまいました。

 

毛髪の写真はとっても気持ち悪いので、寝室からの写真にします。正午に撮影してこの暗さ。

 

f:id:twistedtongue:20161207233322j:plain

 

 

ボーディングスクール 父母面談

f:id:twistedtongue:20161127235831j:plain

 

娘がボーディングスクールに通い始めて三ヶ月になりました。

あと二週間もすれば長い長いクリスマス休暇。これから二週間は学芸会やら、チャリティーバザーやらのイベントが毎週入っており、親の我々も学校のあるオックスフォードまで毎週のように通うことになります。

 

さて、新しい学年が始まって三ヶ月経ったということだし、というのが理由かどうかは不明ですが、父母面談がありました。学校からの案内には、担任の先生との面談の他、各教科の先生とも面談できる、と。

 

ということで、日曜の夜でしたが、父母面談にいってきました。これが、なかなか面白い経験だったのです。

 

まず、父母面談の会場に着いたところで、娘を担当している全ての先生のリストが渡されます。娘の場合は、国語(英語)、算数、歴史、宗教は担任の先生が教えてくれていますが、理科、地理、フランス語、音楽、美術、技術は専門の先生です。時間の許す限り全ての先生と話すように、とのことでした。

 

案内されるまま、普段は体育館として使われている建物に入っていくと、ワイン、ソフトドリンク、おつまみ(ナッツとチップス)コーナーが。え、飲みながら先生と話すのか。

 

さらに奥に入っていくと、娘の学年を教えている先生達がズラッと2mぐらいおきに座っていました。その対面に、親が座るための椅子がそれぞれ二脚ずつ。

 

面談の内容ですが、それぞれの教科への取り組み方、達成度という観点から具体的な話をしました。どの先生も娘のこと本当によく見ていてくれます。そして、娘の性格を考慮した上で得意分野をさらに伸ばすために色々提案してくれます。先生ってやっぱりすごい。

 

そして、娘が好きな教科、美術、音楽、技術の先生には、娘の「好き」がちゃんと伝わっているのが印象的でした。当たり前なのかもしれませんが。

 

ところで、我々は、帰りの運転もあったので、ワインには手をつけませんでした。でも、技術の先生は、ずっとワイングラス片手に親御さんと話してました。お茶目で素敵な先生でした。

 

 

 

 

 

さっそく

f:id:twistedtongue:20161117211447j:plain

 

ついに。『小沢征爾さんと音楽について話をする』(新潮社)の英訳が出ました。

発売日に購入。いきなり£4オフ、なんと。

 

オフィスの近くのチェーン系書店Waterstonesにて。もちろん平積み、しかもお昼休みにいったら既にかなり減っていました。お店の人が「朝からよく売れてる」と。週末のThe Guardianの書評欄で見開き2ページで紹介されていたしなあ。

 

既にオリジナルの日本語版は何年か前に読んでいます。イギリスにも持ってきました。マーラーを敬愛している私は、マーラーの部分を特に興味深く読みました。

 

最近は、英訳された日本語を読むとき、オリジナルの日本語も必ず読みます。解釈の仕方、訳し方がとても面白くて勉強になります。月並みな言い方ですが、翻訳者の担っている責任を強く感じる時間です。

 

 

 

 

コンサートまであと一週間

f:id:twistedtongue:20161103014721p:plain

 

コンサートまであと一週間になってしまった。

 

なのに、ソロパートにまだ自信が持てない。

未だに、高音を外すことがある。今日のリハーサルでも外した。

私の場合、リハーサルで外すなら、本番でも必ず外す。

 

音楽以外は、本番で思った以上の結果を残せることがあるのだけれど、

音楽では、ない。大体、予想どおりのパフォーマンス。

 

しかも、今週後半は出張が入っており、本番まで練習できる時間が限られている。

どうしても自信が持てなかったら、ソロパートのみプリンシパルのトムに吹いてもらうことにする。情けないけれど仕方ない。

 

本当は自分で全部吹きたいけれど、そんなことは言える立場ではない。

プロでもないのに。でも、お客さんはお金を払って来てくれる。それに、皆、とにかく真剣だから。(ちなみにチケットの売り上げは寄付に回ります。)

 

BBCによると、イギリス国内には11,200ものアマチュアオーケストラが登録されているらしい。一番古いアマチュアオーケストラは150年の歴史があるそうだ。プロ並みにレベルの高いところもあれば、ほぼ全員初心者というところもある。

 

私が所属しているオーケストラはABRSMレベル8が必須条件、あとは簡単なオーディションがあった。メンバーは、現役の音大生が数人、音楽の先生が数人、あとは、日中まったく音楽とは関係のない仕事をしている人ばかり。リハーサルに参加するたびに、みんな上手だなあ、と素直に感動する。作品についての知識もすごい。

 

月並みな言い方だけれど、クラシック音楽に対しての敷居が低いのだろう。

 

個人的には、オーケストラの活動に救われている。仕事や家族のことで忙しく、思ったように練習できないけれど、オーケストラが無かったら毎日の生活がまったく違ったものになっただろうと思う。